煩わしい管理業務とおさらば!社宅代⾏会社パーフェクトガイド » 【保存版】社宅管理代行会社まとめ » 日本社宅サービス【代行特化業者】

日本社宅サービス【代行特化業者】

人事・総務の課題をトータルサポートする日本社宅サービスの社宅管理代行サービスについて、特徴や導入事例・評判などを紹介します。

日本社宅サービスによる社宅代行の特徴

全国ネットワークによる豊富な物件紹介

同社では【日本社宅ネット】の加盟店において、全国規模のネットワークを持っています。それによって豊富な物件情報の収集が可能となり、条件に適した物件を社宅として斡旋・手配してくれます。
現地の教育・医療施設など周辺情報にも詳しいので、依頼企業は手間をかけずに有益な情報を入手することができます。
提供しているサービスは全国レベルで均一なので、全国どの地域でも物件紹介・契約の手続きともにスムーズです。

社宅利用の相談から入居までの日程、手続きの流れまで熟知しているため、「転勤当日に社宅の都合がつかず、一時的にビジネスホテル等を利用しなければならない」「社宅への入居と決済処理のタイミングが合わない」といったトラブルを心配する必要もありません。

また、社宅利用時は契約の初期費用が2割~3割程度安くなる「得々サービス」も利用できます。社宅の手配に必要な手間を省略しつつ、コストカットも期待できるわけです。晩婚化などによってライフスタイルが多様化している現代において、社員に合わせた条件の物件を選べるのは大きなメリットといってよいでしょう。

問い合わせやクレームなどの対応窓口もあり

社宅を利用する社員への対応だけでなく、物件オーナーやご近所からの問い合わせやクレームにも対応してくれます。
時にはデリケートな対応が要求される業務だけに担当部署にとっては大きな負担軽減に。

問い合わせやクレームへの対応力は、会社ごとにまったく違います。下手な対応だと、クレーム対応を任せた結果近隣住民やオーナーとのトラブルを大きくし、今後の社宅利用を困難にしてしまうというケースもあります。社宅利用者側の立場にいながら、丁寧で柔軟な対応ができるよう対応窓口をもっているのが特徴です。
また、関係者の意見をフィードバックすることで、サービスの品質向上にも役立てていることも評判のひとつなのだそう。

本部と加盟店の間で行われるフィードバックには、事例等も含まれています。加盟店によって対応のレベルや丁寧さが変わらないよう定期的に研修も行われており、加盟店のサービスを利用していてトラブルが起きてしまった場合は問題解決のために本部が動いてくれるのもポイントです。

企業の住宅制度のコンサルティングや社有施設管理にも対応

社宅管理代行サービス以外にも、住宅制度のコンサルティング社有施設の管理にも対応している点は同社の大きな特徴。
同社の提案は、既存の契約をただ提示するだけではありません。200社前後もの導入実績からくる経験により、福利厚生の充実度や社宅に求める条件、必要となる予算、社宅の規模ごとにカスタマイズしたプランを提案してくれます。
現状の把握から必要なサービスの取捨選択までやってくれるため、単に社宅探しや社宅管理の面倒を任せるというよりも、社宅の利用を通じて会社の無駄をなくし、福利厚生を充実させることを目的としたサービスです。

会社に在籍している社員属性等に合わせた分析や、多様化するライフプランに寄り添う提案ができるのは、数多くの提案実績と全国にある各加盟店との間で行う情報共有がきちんと機能しているからでしょう。
日々の業務や営業目標、売上予測についてはきっちり詰めていても、福利厚生に関してはなんとなく創業当時のシステムを利用しており、深く考えたことがないという会社は多いです。
そこで頼りになるのが下記の4つの診断・提案サービスをセットで利用できる住宅制度総合診断サービスです。

会社ごとに異なる福利厚生制度や資産の活用状況を、コンプライアンスや投資効果、有効性、効率、客観的な評価といった面から多角的かつ客観的に診断したうえで、ニーズに合わせた提案をしてくれます。

「自社の社宅制度がよいものなのかどうかがわからない」「社宅制度をどこまで突き詰めるかまだゴールを決めていない」といった企業でも、第三者から見た客観的な診断データをもとに目標を決めることができるため、サービス利用の満足度は高いでしょう。
社宅管理のシステム導入社有施設への投資効果をアップするといったニーズにも応えてくれます。

サポート力や実績で比較!
おすすめ社宅管理代行会社を紹介します

スムーズな引っ越しと入居をサポート

日本社宅サービスでは、新たに社宅に入居する場合や転勤に伴う引っ越し業務のコンサルティングも行なってくれます。独自スキームを活用した引っ越しコンサルティングにより、コスト削減と周辺業務の効率化を図ります。引っ越しトラブルの解決や、請求額が適正化のチェック業務も任せることができるので便利です。

コストを抑えて引っ越しの品質と満足度を高めるため、日本住宅サービスの引っ越しコンサルティングでは、入札方式によって業者を選定します。委託引っ越し会社が決まれば、明快な固定料金表を設定することで、透明性の高い引っ越しができます。委託業者には1年ごとの引っ越し手配を確約することにより、安定的な運営ができるようにします。そして過剰な負担がないルールを事前に設計することで、トータルコストを削減するのです。

また一つの引っ越し業務が終了するたびに、サービスを利用した転勤者にアンケートを実施することで、常に質を高める余地を探します。アンケートによってどんなフォローが必要かも分かるようになり、本業に集中できるように助けることができます。

防災やセキュリテイ管理も!

大切な家族や家財を守るため、日本社宅サービスでは見守りセキュリティサービスも提供しています。これは人感センサー内蔵のホームセキュリティ端末を設置し、安否情報を素早く通知するサービスです。
端末は配線工事不要で、本体をコンセントにつなげるだけ。在室中の人に一定時間動きがない場合や、部屋に侵入者があった場合など、いち早く見守り者にメールが届きます。また、侵入者を感知したり非常ボタンが押されたりした場合は、大音量のアラームで警告することもできます。

セキュリティサポートを行なうコールセンターは24時間対応です。操作が分からない時や故障の際にも問い合わせることができます。また緊急通知メールを受け取ったものの自身がすぐに対応できない状況にある場合は、コールセンターに連絡して助けを求めることができます。警備スタッフをすぐに派遣する体制が整っているので安心です

災害時に備えて、気象庁の災害情報をメール配信するサービスや、突然の大震災などに活用できる、非常時安否確認システムもあります。災害発生時は安否確認メールが登録されている社員の元に一斉送信され、結果は企業や家族に転送されます。このシステムは最近の大地震、例えば新潟中越地震や東日本大震災、熊本地震でも一度も止まることなく稼働しました。高品質で信頼できる安否確認システムと言えます。

24時間対応のコールセンターは、設備トラブルや入居者からのクレームの対応も行ないます。カギの紛失やトイレの詰まり、騒音や迷惑駐車など、日常トラブルにも24時間対応していますので助かります。入居者同士のマナートラブルなどソフトクレームに関しても真摯に受け止め、状況を適切に把握してトラブル解決を目指します。入居者が困っていることは何でも相談できる窓口があるというのは、入居者の安心感につながります。

機密情報管理サービス

社宅業務と密接な関係にあるのが、マイナンバーを始めとする社員の個人情報を適切に管理することです。日本社宅サービスでは、マイナンバーの収集と管理を行なうにあたって、機密性と安全性を兼ね備えた専用システムを独自開発しました。完全自社運営であるため、関連企業と情報共有してそこから個人情報が洩れてしまうというリスクがありません。厳格な運用が求められる特定個人情報の管理も安全のうちに行なうよう努力されています。

機密情報の扱いについては、丸投げにしておくのは不安だという企業もあります。そこで、マイナンバーの収集方法や廃棄方法などをリクエストすることもできます。一括収集するのか継続収集するのか、不必要になった情報をどのように破棄するのか、要望に合わせて柔軟に対応してくれるので安心です。

会社概要

 
COMPARISON
サポート体制と実績でみる社宅代行会社3選

▼左右にスクロールできます。

サポート体制(対応オプション) 受託企業数 受託管理件数 導入事例 社歴
多様なオプションで
幅広い社宅関連業務に
対応
[タイセイ・ハウジー]

公式HPへ

サービスの詳細をみる

  • 引越し業務
  • 家具・家電リース
  • 損害保険
  • 解約時定額精算
  • マンスリーマンション
  • 車両管理(カーリース含む)
645社 103,182戸
7
36
安定した実績と伸び率で
業界を引っ張る
[リロケーション・ジャパン]

公式HPへ

サービスの詳細をみる

  • 敷金不要プラン
850
以上
190,000
以上
2件 20年
大手のネットワークで
幅広い地域の物件紹介・管理が可能
[長谷工ビジネスプロクシー]

公式HPへ

サービスの詳細をみる

  • 引越し業務
  • 保険の取り扱い
  • 家具家電レンタル
318社 61,257戸 4件 7年

※【選定基準】社宅管理業務を行う会社の中で、代行方式と転貸方式に対応し、受託社数と受託管理戸数をHPに掲載している3社(2021年6月時点)

あわせて読みたいページ