煩わしい管理業務とおさらば!社宅代⾏会社パーフェクトガイド » 社宅制度の基礎知識をおさらい » 社宅と住宅手当の違い

社宅と住宅手当の違い

福利厚生制度としてよく挙げられる「社宅」と「住宅手当」。社宅は会社が契約した住宅や物件を従業員に提供する制度であり、住宅手当は従業員個人が契約した住宅・物件の賃料について一部を補助する仕組みとなっています。

社宅とは?

社宅には2種類あり、会社が所有している住宅・物件の場合には「社有社宅」といいます。これはいわゆる「社員寮」と同義であり、会社としては初期投資や維持費などのコストがかかるスタイルです。もう1種類は「借り上げ社宅」であり、一般の賃貸物件・住宅を会社が借り上げ、従業員を入居させるスタイルです。これはコスト面で効率的であることに加え、従業員が規定範囲内で自由に物件を探せるというメリットもあります。この社宅制度はいずれも「現物給与」として所得税や社会保険料などの対象になりますが、従業員が一定の賃料を負担することで課税対象とはなりません。

住宅手当とは?

住宅手当は家賃の一部に充当すべく支給する「手当」ですので、給与所得に含まれます。給与所得に含まれるということはもちろん所得税や住民税、社会保険料の課税対象となりますので、社宅制度を利用する方が従業員の経済的負担が軽くなる可能性があります。

「社宅制度」と「住宅手当」で手取りが変わる

それでは社宅と住宅手当でどの程度手取りが変わるのでしょうか。7万円の賃料のうち4万円を会社が負担するものと仮定したうえで、社宅をパターンA、住宅手当をパターンBとして紹介します。なお、控除はマイナス(▲)で表します。

<パターンA>

<パターンB>

社宅と住宅手当はどちらがお得?

このように、「7万円の家賃のうち、4万円は会社が負担する」という前提を揃えたとしても、所得税や社会保険料の影響により手取りに差が出てしまいます。社会保険料は企業と従業員が半分ずつ保険料を負担していますので、従業員が支払う社会保険料が減るということは会社の支払う社会保険料も減るということになり、双方に経済的メリットが生まれます。どの制度を使えばどのようにメリットが得られるのかを、多角的に検討して進めて行きましょう。

 
COMPARISON
社宅が必要になる企業のための
おすすめ社宅管理代行会社3選

社宅の管理には、物件選定から契約・入居手続き、家賃管理やトラブル対応など、煩雑で多くの業務が含まれ担当者の負担が大きいのが実情。
手間のかかる社宅管理を代行すれば、業務負担の軽減や効率化に繋がります。 ここでは、企業の状況や特徴別に、おすすめの社宅管理代行会社を3社ピックアップしました。
それぞれ、代行してもらえる業務範囲やサポート内容を紹介していますので、参考にしてください。

全国に支社や拠点を持つ
転勤が多い企業向け

タイセイ・ハウジー
タイセイ・ハウジー
引用元:タイセイ・ハウジー公式HP
https://www.shataku-answer.jp/lease.html
特徴
  • 転勤先の状況に応じた柔軟な対応が必要な物件選定から契約管理、入居者の問い合わせといった手間のかかる基本業務を幅広く代行し、業務の90%を削減可能。
  • 経費の立替や企業訪問、賃貸契約書の代理捺印など、サポート範囲が広い。

公式HPから社宅管理代行の
導入について相談

即戦力として活躍させたい
外国人社員を積極採用する企業向け

メブキ
メブキ
引用元:メブキ公式HP
https://lp01.mbk-inc.co.jp/
特徴
  • 外国人社員が入居可能な社宅だけを紹介。住み方のレクチャーや生活サポートも受けられ、日本の生活での戸惑いや不安を軽減。
  • オプションで、家具家電の配置や組み立て、公共料金の手続き、住民登録や保険加入まで対応し、外国人社員がスムーズに新しい環境に移行できるようサポート。

公式HPから外国人社宅の
導入について相談

急に社宅が必要になり
早急に物件を確保したい企業向け

長谷工ビジネスプロクシー
長谷工ビジネスプロクシー
引用元:長谷工ビジネスプロクシー公式HP
https://www.haseko-hbp.co.jp/
特徴
  • 1戸~代行が可能。物件斡旋・契約手続きのみ先行対応もでき、社宅をいち早く確保。早期に社員が社宅での生活を始められる。
  • 導入後に運用フローの見直しも可能なため、早期スタートでも安心。

公式HPから
早期導入について相談

あわせて読みたいページ