煩わしい管理業務とおさらば!社宅代⾏会社パーフェクトガイド » 社宅制度の基礎知識をおさらい » 保育士の借り上げ社宅制度

保育士の借り上げ社宅制度

保育施設が利用できる社宅制度に、「保育士宿舎借り上げ支援事業」があります。どのような制度であるか、申請条件や注意点も含め解説します。

保育士宿舎借り上げ支援事業とは?

保育宿舎借り上げ支援事業の目的

保育宿舎借り上げ支援事業が実施されているのは、保育士にとって働きやすい環境を目指すためです※。

待機児童が完全にゼロとはなっていない現在において、保育士を確保することは急務と言えます。そのため働きやすい環境を整え、保育士の就労継続を支援し、離職を防ぐために実施されているのが保育宿舎借り上げ支援事業です※。

※参照元:厚生労働省公式サイト(https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tc1376&dataType=1&pageNo=1)

保育宿舎借り上げ支援事業の支援内容

保育宿舎借り上げ支援事業では保育施設に対して、保育士用の宿舎を借り上げるための費用を全額もしくは一部の補助により支援します※。対象となる保育施設は次のとおりです※。

※参照元:厚生労働省公式サイト(https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tc1376&dataType=1&pageNo=1)

保育宿舎借り上げ支援事業の申請条件

保育宿舎借り上げ支援事業において補助を受けるには、利用する保育士に対して条件が課されます。厚生労働省が設定している基本的な条件は、「採用から8年以内の保育士であること※1」です。ただし例外もあり、直近2年間の保育士有効求人倍率や、待機児童数によって条件が変わります。

ただし条件は自治体により少しずつ異なるため、申請を検討しているなら事前に自治体に確認してください。

※1参照元:【PDF】厚生労働省公式サイト(https://www.mhlw.go.jp/content/001029667.pdf)

保育士宿舎借り上げ支援事業の注意点

申請条件にあった雇用契約を行うこと

保育士宿舎借り上げ支援事業を利用するには、各自治体ごとの申請条件にあった雇用契約を行うことが大切です。月間の労働時間が条件になることもありますが、常勤保育士であることが条件である自治体もあります。あらかじめ確認してから契約を行ってください。

所得税の計算に注意すること

制度を利用する場合、所得税の計算にも注意する必要があります。なぜなら宿舎を貸すことは現物給付となりますが、保育士の家賃支払いは本来よりも低額となるためです。

国税庁公式サイトでは社宅や寮を貸与するときの所得税の計算方法が掲載されていますが※1、保育士宿舎借り上げ支援事業では条件により補助額の割合が変わることもあります※2。そのため地域を管轄する税務署に相談した上で、正しく計算してください。

※1参照元:国税庁公式サイト(https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2597.htm)

※2参照元:厚生労働省公式サイト(https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tc1376&dataType=1&pageNo=1)

社宅の基礎知識をチェックしよう!

保育士宿舎借り上げ支援事業を利用すれば、保育士の勤務環境を整えやすくなり、離職を防げるかもしれません。しかし申請にはいくつかの条件があり、雇用契約や所得税の計算において注意する必要もあります。

社宅を利用するには、社宅の基礎知識を確認しておくことが欠かせません。当サイトでは社宅代行システムや社宅管理も含め、社宅制度の基礎知識についてさまざまな情報を掲載しています。保育士宿舎借り上げ支援事業を利用したいと考えているなら、まずはこちらのページで知識を得てください。

 
COMPARISON
社宅が必要になる企業のための
おすすめ社宅管理代行会社3選

社宅の管理には、物件選定から契約・入居手続き、家賃管理やトラブル対応など、煩雑で多くの業務が含まれ担当者の負担が大きいのが実情。
手間のかかる社宅管理を代行すれば、業務負担の軽減や効率化に繋がります。 ここでは、企業の状況や特徴別に、おすすめの社宅管理代行会社を3社ピックアップしました。
それぞれ、代行してもらえる業務範囲やサポート内容を紹介していますので、参考にしてください。

全国に支社や拠点を持つ
転勤が多い企業向け

タイセイ・ハウジー
タイセイ・ハウジー
引用元:タイセイ・ハウジー公式HP
https://www.taisei-hs.co.jp/houjin/answer/
特徴
  • 転勤先の状況に応じた柔軟な対応が必要な物件選定から契約管理、入居者の問い合わせといった手間のかかる基本業務を幅広く代行し、業務の90%を削減可能。
  • 経費の立替や企業訪問、賃貸契約書の代理捺印など、サポート範囲が広い。

公式HPから社宅管理代行の
導入について相談

即戦力として活躍させたい
外国人社員を積極採用する企業向け

メブキ
メブキ
引用元:メブキ公式HP
https://lp01.mbk-inc.co.jp/
特徴
  • 外国人社員が入居可能な社宅だけを紹介。住み方のレクチャーや生活サポートも受けられ、日本の生活での戸惑いや不安を軽減。
  • オプションで、家具家電の配置や組み立て、公共料金の手続き、住民登録や保険加入まで対応し、外国人社員がスムーズに新しい環境に移行できるようサポート。

公式HPから外国人社宅の
導入について相談

急に社宅が必要になり
早急に物件を確保したい企業向け

長谷工ビジネスプロクシー
長谷工ビジネスプロクシー
引用元:長谷工ビジネスプロクシー公式HP
https://www.haseko-hbp.co.jp/
特徴
  • 1戸~代行が可能。物件斡旋・契約手続きのみ先行対応もでき、社宅をいち早く確保。早期に社員が社宅での生活を始められる。
  • 導入後に運用フローの見直しも可能なため、早期スタートでも安心。

公式HPから
早期導入について相談

あわせて読みたいページ