社宅の防災対策
社宅を保有するなら防災対策が不可欠です。このページでは社宅の防災管理について事例も交えながらご紹介しますので、参考にしながら防災管理について考えてください。
社宅の防災対策とは?
社宅の防災対策を行うには、次のような方法が考えられます。
3日分の防災備蓄品を準備
社宅で防災対策を行うには、まず3日分の防災備蓄品を準備することから始めてください。電気・ガス・水道などのライフラインが断たれてしまっても生き延びられるよう、「社宅に住む人数分×3日分」の水や食料、毛布、衛生用品などを用意しましょう。
大きな災害が起きた場合に備えて、3日間分の備えが理想とされています※。できれば3日と言わず、1週間分ほど準備できればより不安が少なくなります。カセットコンロなども準備できると、食料にも困りにくいはずです。
※参照元:【PDF】農林水産省公式サイト(https://www.maff.go.jp/j/pr/annual/pdf/syoku_bichiku_2.pdf)
ハザードマップの掲示
ハザードマップを社宅内に掲示することも、効果的な防災対策となります。ハザードマップとは被災が想定される地域や、避難できる場所を確認できる地図のことです。
日常的に近隣の避難場所や避難経路を意識することは多くありません。しかし社宅内に掲示しておけば目にする機会が多くなり、自然と避難のための情報を知ってもらいやすくなります。
社宅の防災対策事例
非常用電源設備とIoTを設置した事例
社宅の防災対策に欠かせないのが、非常用電源設備の配備です。現代では情報収集の観点から、災害時におけるインターネット環境の必要性も高くなっています。ご紹介する事例は防災対策として非常電源と保安電源、そしてIoTを備えた社宅です。
10名が3日間滞在する条件において、電力源と電力消費量の少ない無線通信を準備しました。また見守りIoTシステムによる在不在を確認できるモニタリングや、夜間停電時の非常照明による発電システムなども備えているそうです。
ライフラインが断たれた際にも人が建物内にとどまれるよう、非常用電源設備や情報通信設備を配備しておけば災害時の不安も少なくなるはずです。
※参照元:【PDF】JSTAGE公式サイト(https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieiej/39/11/39_702/_pdf/-char/ja)
防災要員の確保
阪神淡路大震災の後に制度化された「防災要員」を確保し、防災対策を行っているのが港区の森ビルです。近隣マンションと専用社宅に防災要員を住まわせ、年間6回もの防災訓練や、徒歩での出退社訓練を行っています。
森ビルを中心とした2.5km範囲内に約140人が暮らす防災要員社宅を用意するなど、徹底した防災要員確保を行っている事例です。災害の際に「逃げ込める街」を目指すための取り組みとなっています。
※参照元:日刊工業新聞公式サイト(https://www.nikkan.co.jp/articles/view/544949)
社宅の火災保険もチェック
社宅の防災対策はさまざまに考えられます。実際に防災要員を確保したり、IoTを設置したりして防災対策を進めている建物も少なくありません。
まずはハザードマップを掲示する、備蓄品を用意するなど、基本的な防災対策から始めてみてはいかがでしょうか。社宅代行システムを利用し、社宅の管理を任せるのもひとつの方法です。
そしてもうひとつ確認しておきたいのが、社宅の火災保険です。当サイトでは社宅の防災対策のひとつとして重要となる「火災保険」について注意したいポイントを解説しています。社宅の防災対策を進める上での参考になりますので、ぜひご覧になってください。