煩わしい管理業務とおさらば!社宅代⾏会社パーフェクトガイド » 社宅制度の基礎知識をおさらい » 海外駐在員の社宅や住宅手当

海外駐在員の社宅や住宅手当

海外駐在員の社宅を用意することになったとき、手続きは国内と同じ方法であるのか悩むのではないでしょうか。ここでは、駐在員に支払う諸手当などについて解説します。

本記事では、海外現地企業による現地採用ではなく、国内企業からの海外赴任を対象として解説しています。

海外駐在員への手当

海外駐在員への手当は、「住宅」や「単身赴任」など、国内勤務時と同様に、該当する手当を保障します。そのうえで、海外赴任手当を支給するのが一般的です。

海外赴任手当(海外勤務手当)

海外赴任者にインセンティブを与えることを目的に支給されるもので、多くの企業で採用している手当です。海外赴任が、本人希望であるか否かにかかわらず支給されます。

海外赴任時の基本給は、原則として赴任先の水準に合わせて支給されます。慣れない土地でのストレスへの補填の意味も込められているのです。

ハードシップ手当

ハードシップ手当は、治安・気候・食生活などを考慮し、生活における危険度や精神的・肉体的負担を補填するために支給される手当です。

ハードシップ手当は赴任先に関わらず、定額で支給されることが多く見られます。家族帯同である場合や赴任期間が長期間に及ぶ場合などは、差をつけるケースもあります。

子女教育手当

現地で子女に教育を受けさせる場合に支給されるのが、子女教育手当です。 海外では、子女が教育を受けられる学校が限られているため、一般的に必要な費用を会社が負担します。

実費を負担する場合もありますが、一部のみ負担するケースや定額で支給するケースもあります。

その他の手当

海外赴任時のその他の手当ては、次のようなものがあります。

赴任先や期間・家族帯同の有無などを考慮して決定するとよいでしょう。

海外駐在員の社宅や住宅手当

海外駐在員の社宅や住宅手当の支給は、福利厚生施策として国内勤務と同様に扱うことが可能です。企業が現地の賃貸物件を借り上げて支給することが多いようですが、なかには住宅手当を支給するケースもあります。

注意するポイントとして、現地の法律に基づいて税務処理を行うことが必要です。居住費用は本来、駐在員自身が負担するべき費用と解釈されるため、無償で提供すると給与課税の対象です。

また、社宅の家賃や住宅手当の額は、現地の物価や生活費、その他に支給している手当を考慮して設定します。海外駐在員に現地の生活について話を聞き、国内勤務と比べてどの程度の負担が生じているかを調査し、負担を軽減できる費用の提供を行うとよいでしょう。

海外赴任のサポート

海外の賃貸物件の契約をサポートするサービスがあります。海外駐在員にとって本業に専念するためにも、気持ちよく暮らせる住宅は欠かせない存在です。

しかし、慣れない土地での住宅探しは容易ではありません。不利な契約にならないように、また生活しやすい場所で賃貸物件を見つけられるようサポートを専門家に依頼するとよいでしょう。

海外赴任サポートをしている企業では、家賃相場を把握し契約内容のチェックや交渉、入居後・退去後のアフターサポートなどのサービスが充実しています。

オフィスから近く、同時期に赴任するスタッフがお互いに近い場所に滞在できるよう配慮するなど、希望の条件で賃貸物件を見つけたい場合に役立ちます。

 
COMPARISON
社宅が必要になる企業のための
おすすめ社宅管理代行会社3選

社宅の管理には、物件選定から契約・入居手続き、家賃管理やトラブル対応など、煩雑で多くの業務が含まれ担当者の負担が大きいのが実情。
手間のかかる社宅管理を代行すれば、業務負担の軽減や効率化に繋がります。 ここでは、企業の状況や特徴別に、おすすめの社宅管理代行会社を3社ピックアップしました。
それぞれ、代行してもらえる業務範囲やサポート内容を紹介していますので、参考にしてください。

全国に支社や拠点を持つ
転勤が多い企業向け

タイセイ・ハウジー
タイセイ・ハウジー
引用元:タイセイ・ハウジー公式HP
https://www.shataku-answer.jp/lease.html
特徴
  • 転勤先の状況に応じた柔軟な対応が必要な物件選定から契約管理、入居者の問い合わせといった手間のかかる基本業務を幅広く代行し、業務の90%を削減可能。
  • 経費の立替や企業訪問、賃貸契約書の代理捺印など、サポート範囲が広い。

公式HPから社宅管理代行の
導入について相談

即戦力として活躍させたい
外国人社員を積極採用する企業向け

メブキ
メブキ
引用元:メブキ公式HP
https://lp01.mbk-inc.co.jp/
特徴
  • 外国人社員が入居可能な社宅だけを紹介。住み方のレクチャーや生活サポートも受けられ、日本の生活での戸惑いや不安を軽減。
  • オプションで、家具家電の配置や組み立て、公共料金の手続き、住民登録や保険加入まで対応し、外国人社員がスムーズに新しい環境に移行できるようサポート。

公式HPから外国人社宅の
導入について相談

急に社宅が必要になり
早急に物件を確保したい企業向け

長谷工ビジネスプロクシー
長谷工ビジネスプロクシー
引用元:長谷工ビジネスプロクシー公式HP
https://www.haseko-hbp.co.jp/
特徴
  • 1戸~代行が可能。物件斡旋・契約手続きのみ先行対応もでき、社宅をいち早く確保。早期に社員が社宅での生活を始められる。
  • 導入後に運用フローの見直しも可能なため、早期スタートでも安心。

公式HPから
早期導入について相談

あわせて読みたいページ