社宅に車庫証明は必要?
社宅に住みながら自動車を保有する場合、「車庫証明」が必要です。このページでは社宅における車庫証明の必要性と、手続きの手順や必要なものを解説します。
社宅における車庫証明の必要性
車庫証明は一般的な住宅であっても、賃貸物件であっても、社宅であっても必要となります。なぜなら車庫証明とは、違法駐車を予防する役割を果たしており、法律によって取得が義務化されているためです。
社宅で車庫証明の手続きを行う際に必要なもの
自動車保管場所証明申請書
社宅で車庫証明の手続きを行う場合、まずは自動車に関する情報が掲載された「自動車保管場所証明申請書」が必要です。軽自動車を購入したり、普通車の車庫変更を行った場合は「自動車保管場所届出書」と呼ばれます。
保管場所標章交付申請書
「自動車保管場所証明申請書」と一緒に提出する書類です。自動車の社名や型式、大きさなどを記入して警察署窓口へと提出してください。
保管場所使用承諾証明書
社宅などで借りている土地に駐車する場合の車庫証明取得で必要な書類です。駐車する場所に対して、法的な権利を持つことを示します。警察庁のホームページからダウンロードしたり、警察署窓口で取得可能です。
保管場所の所在図・配置図
駐車場とその周辺の状況を記入するための書類です。駐車場と社宅との位置関係を、簡略化された図で示します。
本拠地を証明するもの
社宅で車庫証明を取得するには、本拠地を証明するものを持参して警察署窓口に書類を提出しなければなりません。住民票や公共料金の領収書を用意してください。
収入証紙代
車庫証明の申請を行うための手数料は、収入印紙として支払います。金額は地域により異なりますが、軽自動車であれば500~600円、普通車であれば2,600~2,800円ほどです。
社宅で車庫証明の手続きを行う手順
STEP1:書類を揃えて必要事項を記入する
社宅で車庫証明の手続を行うなら、まずは書類を入手してください。そして必要事項を記入します。
STEP2:警察署の窓口に書類を提出する
必要書類の記入が終わったら、社宅を管轄する警察署の窓口に行き、書類を提出しましょう。書類を提出すると「納入通知書兼領収書」を受け取れるため、しっかりと保管しておいてください。車庫証明の取得に必要です。
STEP3:警察署の窓口で車庫証明を取得する
車庫証明は必要書類を提出した3~7日後に取得できます。書類提出の際に取得日が知らされるため、指定の日程に再び警察署に出向いてください。
車庫証明と同時に保管場所標章番号通知書と保管場所標章も受け取ることになりますが、受け取りには手数料が必要です。金額は500~600円であるため、当日は支払いの準備をしておきましょう。
【PR】面倒な駐車場管理は代行がおすすめ
タイセイ・ハウジーでは、社宅に加えて駐車場の管理も代行してくれます。さらに、利用可能なのに有効活用できていない遊休地を保有している場合、固定資産税がかかり続けてしまいますが、その対策として駐車場経営まで委託することが可能です。
詳しい代行業務内容や、そもそも駐車場管理を代行するメリット・デメリットまで紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
車庫証明以外にも社宅制度の基礎知識をチェックしよう!
社宅に住む際に自動車を持ち込む場合は、車庫証明を取得しなければなりません。車庫証明の取得には書類の入手や記入、警察署窓口への書類提出が必要となるため、あらかじめ周知できるように知識を備えておきたいものです。
ただし社宅管理のために必要な基礎知識は、車庫証明だけではありません。当サイトでは社宅管理・社宅代行システム利用時の基礎知識を豊富に掲載していますので、社宅管理のための参考としてご覧ください。