社宅「代行」と「転貸」の違いは?
社宅代行と転貸の違いをまとめました。メリットやデメリットも合わせて紹介しています。
似て非なる「代行」と「転貸」
社宅代行サービスとは、社宅の管理を代行するサービスのこと。家賃の支払いや部屋探しの契約代行などを行っています。
一方、転貸とは又貸しのこと。借りた物件を別の人に貸し出す方法で、最近ではこの転貸システムを取り入れている社宅代行サービス業者も増えています。
契約者が社宅代行サービス会社に敷金を預託済みのため、敷金の負担や残高管理がいらないのが特徴です。
また、敷金が回収できないといったトラブルのリスクが減り、借主が1社にまとめられます。そのため窓口を一本化でき、管理側の負担を軽減することが可能となっています。細かな違いを以下にまとめました。
代行方式と転貸法式の違い
代行方式 | 転貸法式 | |
---|---|---|
概要
|
|
|
特徴
|
|
|
メリット
|
|
|
デメリット
|
|
|
概要 | 代行方式
転貸法式
|
---|---|
特徴 | 代行方式
転貸法式
|
メリット | 代行方式
転貸法式
|
デメリット | 代行方式
転貸法式
|
「代行」と「転貸」どちらの委託形式が得なのか?
代行と転貸、委託形式としてどちらが得なのかというと、比較表からも分かる通り、実務の負担という面ではどちらも遜色ありません。
代行方式はシンプルに契約に関わる企業の事務を代行するので、委託コストが安く済むのが特徴です。最近では解約や保険など一部手続きのみ代行する業者もおり、コストや目的によってさまざまなサービスを選べるように。そのため業界のニーズは高く、メリットも多いと言えます。
一方転貸形式は企業や業者に都合の良い条件で契約することが可能。また借主の一本化により契約リスクや解約時のリスクが回避でき、結果的に安定性を向上させて企業価値を高めることができます。
社宅代行会社はどう選べばいい?
代行方式と転貸法式、どちらも大きな違いがないのであれば、一体どうやって会社を選ぶべきなのか。
もちろん細かなニーズを理解し、自社に合った代行会社を選ぶことが必要ですが
サポート体制は異なる各々異なります。そのため、代行方式にも転貸方式にも対応し、サポート体制と実績が伴った会社から選ぶのがおすすめです。
以下に全国の社宅代行会社から厳選した3社をまとめました。
北海道・札幌エリアに対応する
おすすめ社宅管理代行会社は
こちら!
サポート体制と実績で選ぶおすすめ社宅管理代行会社3選
サポート体制(対応オプション) | 受託企業数 | 受託管理件数 | 導入事例 | 社歴 | |
---|---|---|---|---|---|
多様なオプションで
幅広い社宅関連業務に 対応 [タイセイ・ハウジー] |
|
645社 | 103,182戸 | 7件 |
36年 |
安定した実績と伸び率で
業界を引っ張る [リロケーション・ジャパン] |
|
850社 以上 |
190,000戸 以上 |
2件 | 20年 |
大手のネットワークで
幅広い地域の物件紹介・管理が可能 [長谷工ビジネスプロクシー] |
|
318社 | 61,257戸 | 4件 | 7年 |
※【選定基準】社宅管理業務を行う会社の中で、代行方式と転貸方式に対応し、受託社数と受託管理戸数をHPに掲載している3社(2021年6月時点)
多様なオプションで幅広い社宅関連業務に対応
[タイセイ・ハウジー] |
サポート体制(対応オプション) 受託企業数 645社 受託管理件数 103,182戸 導入事例 7件 社歴 36年
|
---|---|
安定した実績と伸び率で業界を引っ張る
[リロケーション・ジャパン] |
サポート体制(対応オプション)
敷金不要プラン
受託企業数 850社以上 受託管理件数 190,000戸以上 導入事例 2件 社歴 20年
|
大手のネットワークで幅広い地域の物件紹介・管理が可能
[長谷工ビジネスプロクシー] |
サポート体制(対応オプション)
引越し業務・保険の取り扱い・家具家電レンタル
受託企業数 318社 受託管理件数 61,257戸 導入事例 4件 社歴 7年
|
※【選定基準】社宅管理業務を行う会社の中で、代行方式と転貸方式に対応し、受託社数と受託管理戸数をHPに掲載している3社(2021年6月時点)
タイセイ・ハウジー
タイセイ・ハウジーはまだ社宅代行事業の歴史が浅い1995年からサービスをスタートさせました。独自開発した「ANSWER」というシステムを提供し、業務のスリム化・均質化・良質化を実現します。
具体的には新規契約にともなう物件選びをはじめ、契約書類の作成・提出や更新時に必要な手数料の支払い手続き、解約時の敷金精算など社宅管理業務の90%以上の代行が可能となります。
全国42店舗の直営店と、1,800数社もの優良賃貸不動産会社のネットワークから、リアルタイムで社宅(物件)の情報を入手可能。
電話やメールだけでなく定期的に面談を行い、対面で企業をフルサポートしてくれます。
タイセイ・ハウジー公式HPで
社宅代行サービスの詳細をチェック
リロケーション・ジャパン
リロケーション・ジャパンが行う社宅管理は転貸法式に強みがあります。契約関連は包括となり、家賃支払いなどは一括処理なので大幅な業務軽減になります。
また、ウェブ上で借り上げ物件を検索できる【RELO-NET】というサービスがあります。
転勤者の異動ニーズに沿って構成されたWEBサポートと、スタッフが直接対応してくれる有人サポートを組み合わせたオリジナルサービスで、デジタルとアナログの両面から支援してくれます。
リロケーション・ジャパン公式HPで
社宅代行サービスの詳細をチェック
長谷工ビジネスプロクシー
長谷工ビジネスプロクシーの社宅代行サービスは、自社のニーズに合わせて4つのベースプランから選ぶことができます。
また、インターネット上でいつでもどこでも利用できるオンライン社宅管理サービス「HASEKO社宅NAVI」を展開しており、管理業務を24時間いつでもペーパーレスに実行することが可能。
長谷工グループの全国不動産ネットワークを活かして様々なエリアで社宅向け物件の紹介も行っており、物件探しから賃貸契約後の社宅管理まで一貫して任せることができます。